誰も教えてくれない 叙勲祝いのお花の贈り方
叙勲のお祝いについていろいろな悩み・疑問点があるかと思います。
当ページでは叙勲の祝賀会のマナーから、実際に贈る品物、そしてお祝いのお返しまでを解説いたします。
1叙勲のお祝いをどのようにすべきか
叙勲は国家からの表彰で、天皇陛下出席の春の叙勲・秋の叙勲があります。
その叙勲を受けた方に対して、お祝いする場合のマナーです。
1-1身内が叙勲を受ける場合
- 身内(家族・親戚等)が叙勲を受けることになりました。
どのようなお祝いが望ましいでしょうか? - まずはご本人にお祝いのお言葉を贈りたいですね。
祝賀会が開催されそちらに招待されているのであれば、お祝い金を包んでおきましょう。
相場は2万~4万円程度が標準になります。(会費も兼ねて)
祝賀会が開催されないのであれば、お祝いの手紙(メッセージカード)とお祝い品を是非贈りましょう。お祝い品には、こちらの叙勲のお祝いに成功するお花の贈り方がおすすめです。
1-2取引先の知人が叙勲を受ける場合
- 取引先のいつもお世話になっている方が叙勲を受けることになりました。
どのようなお祝いが望ましいでしょうか? - まずはご本人にお祝いのお言葉を贈りたいですね。
祝賀会は、関係者が主催で開催するので招待されたのであれば、2万~4万円程度のお祝い金を用意して参加しましょう。合わせてお祝いの品として、胡蝶蘭を贈りたいですね。
おすすめはこちらの叙勲祝い用の胡蝶蘭プレミアムホワイト3本立てです。
1-3会社の上司が叙勲を受ける場合
- 会社の上司が叙勲を受けることになりました。
どのようなお祝いが望ましいでしょうか? - まずはご本人にお祝いのお言葉を贈りたいですね。
祝賀会は、ご本人と親しい関係者の主催で開催することが多いですが、その会に従業員が参加するようなケースはレアケースです。
それでも招待されたのであれば、2万~4万円程度のお祝い金を用意して参加しましょう。
2叙勲のお祝いの贈り物
叙勲のお祝いでは一番多いのはなんといっても蘭です。その他にも絵画やお酒もおすすめです。
2-1叙勲祝いで主に送られる贈り物
- お世話になっている方が叙勲を受けることになりました。
おすすめの贈り物はなんでしょうか? - 叙勲のお祝いといえば生花の胡蝶蘭がおすすめです。それ以外にも、絵画、お酒も人気です。
胡蝶蘭の場合は立札がつきますのでそちらに叙勲祝いを明記します。
その他の品物の場合は、叙勲祝い用で注文しましょう。
2-2叙勲のお祝いに主に送られるお花
- お世話になっている方が叙勲を受けることになりました。
おすすめのお花はなんでしょうか? - 叙勲のお祝いといえば生花で、胡蝶蘭が一番のおすすめです。
飾れる鉢植えなのでご自宅に贈れば大変喜ばれるでしょう。
それ以外にもアレンジメント、切花もあります。
ただし、切花の場合は花の種類によっては2~3日しか持ちませんし、手入れが大変ですのでおすすめしません。
2-3叙勲のお祝いにおすすめの胡蝶蘭
- お世話になっている方が叙勲を受けることになりました。
胡蝶蘭を贈りたいのですが、どんな胡蝶蘭がおすすめでしょうか? - 叙勲のお祝いにおすすめの胡蝶蘭といえばやはり白が一番人気です。
どのような胡蝶蘭が人気なのか詳しくは叙勲のお祝いに成功するお花の贈り方をご確認ください。
叙勲のお祝いで当店をご利用いただくお客様人気No1が、こちらの叙勲祝い用の胡蝶蘭ヴィーナスホワイト3本立てです。
3叙勲のお祝いの相場
叙勲のお祝いの相場(金額)は相手との関係によります。
3-1一般的な叙勲祝いの相場
- 叙勲祝いの一般的な相場(胡蝶蘭の相場)どのくらいでしょうか?
- 叙勲祝い用の胡蝶蘭であれば、2万円~4万円というのが一般的です。
当店の叙勲祝いでも一番販売数が多いのは叙勲祝い用の胡蝶蘭ヴィーナスホワイト3本立てです。
また、叙勲のランクにもよります。
上位の勲章の場合は、お花のランクを上げたほうがよりインパクトがあります。
おすすめなのは叙勲祝い用の胡蝶蘭プレミアムホワイト3本立てです。
3-2当店の叙勲祝いの相場
- アリスガーデンで販売された叙勲祝いの相場(胡蝶蘭の相場)どのくらいでしょうか?
- 当店の叙勲祝いの販売価格は、2万円~4万円が最多です。
当店の叙勲販売実績の統計ですと、勲章のランクによるお花の相場の違いはあまりなく、どのような勲章でも人気の胡蝶蘭が、胡蝶蘭ヴィーナスホワイト3本立てになります。
4叙勲のお祝いをいつどこで贈るか
受章が決まり、胡蝶蘭を贈る場合はいつどこに贈るのがよいか。
4-1叙勲のお祝いを贈るタイミング
- 知人が叙勲を受けることになりました。
関係者が祝賀会を開催するようですが、先にお祝いの連絡と、お祝い品を贈りたいのですがよろしいでしょうか? - マナーとしては正しいです。お祝いの連絡はすぐにでもしたいですね。
合わせてお祝い品を贈りましょう。絵画やお酒等も良いですが、一番のおすすめは胡蝶蘭です。
4-2叙勲のお祝いを贈る場所
- 知人が叙勲を受けることになりました。
先にお祝いの連絡と、お祝い品を贈りたいのですが、どのように贈ればよいでしょうか? - お祝い品は手持ちできるのであれば、持参して相手先に訪問したいですね。
ただその場合はお酒等限られた品しかございません。
おすすめは胡蝶蘭ですが、もちろん手持ちはできません。
当店にご依頼頂くお客様では、前日に胡蝶蘭を相手先の自宅に配達するように手配してから訪問をされることが多いです。
5お祝いの言葉
叙勲祝いにお花だけでは寂しいですね。
立札もしくはメッセージカードにお祝いのメッセージを記入しましょう。
5-1立札に記載するお祝いの言葉
- お花を贈る際にお祝いのメッセージを記載したいのですが、どのようにすれば良いですか?
- 胡蝶蘭等にお祝いのメッセージを明記する場合は、立札が一般的です。
立札の記載方法はいろいろございますが、叙勲祝いの場合は、"受章御祝"、"御祝"、"祝御受章"、"御受章御祝"という記載が多いです。
"受賞"や"授章"は誤りですのでご注意ください。
詳しくは立札の記載方法をご覧下さい。
また、立札の記載が間違いないか十分確認することが必要です。
当社の場合は立札サンプル無料確認サービスがございます。
事前に立札のイメージをPDFで確認できますので、ご安心いただけます。
5-2のし袋に記載するお祝いの言葉
- 取引先の会社が移転するので、お祝いを包んでお持ちすることになりました。
のし袋へのお祝いの言葉はどのように記載すればよいでしょうか? - 最も一般的なのは"御受章御祝"です。胡蝶蘭への立札の記載と同じです。
6叙勲の祝賀会
叙勲の祝賀会は、通常受章者の関係者が開催します。
勲章のランクによっては開催するしないということもあります。
6-1叙勲の祝賀会を開催すべきか
- 身内が叙勲を受けましたが、祝賀会を開催すべきか迷っております。
叙勲の場合は、必ずお祝いをすべきでしょうか? - まずはご本人にお祝いのお言葉を贈りたいですね。
ただし、必ずしも祝賀会のように大々的に開催する必要はありません。
よほど高い勲章であれば別ですが、身内だけの簡単な食事会でもいいでしょう。
それでも何か記念品を贈ることはしたいですね。
6-2叙勲の祝賀会のマナー
- 身内が叙勲を受けましたので、祝賀会を開催します。
祝賀会のマナーで注意すべきところはありますでしょうか? - まずは祝賀会のお祝い金を用意したいですね。
通常は2万円~4万円程度が相場になりますが、勲章のランクによってはもう少し多くてもよいかもしれません。
そして熨斗袋には"御受章御祝"と明記しましょう。
服装はスーツでネクタイ着用が基本です。